歴史民俗資料館(榴岡公園) 前回の昭和の仙台街とくらし展は仙台の榴岡公園のなかにある仙台市の歴史民俗資料館で行われていました。 この建物は歩兵第四連隊の兵舎だったものでその後警察学校で使用し現在資料館となっています。 就職して間もない頃この建物の公園内移動があり毎日数十センチ単位で移動する建物を通勤時に見ていたものです。昔の兵舎内も再現されています。 公… トラックバック:0 コメント:9 2011年12月01日 続きを読むread more
昭和の仙台 街とくらし展 昭和の仙台 街とくらし展を見てきました。懐かしい物がいっぱい展示してありました。 平成生まれの方はスルーしてください(笑) お店屋さんです。 学校の近くには必ずこのようなお店がありました。 懐かしい道具や電化製品の数々。 ロンでーす(笑) トラックバック:0 コメント:13 2011年11月29日 続きを読むread more
帰っちゃおうかな(懐かしのLP33rpm) ♪敷き石道の曲がり角……小椋佳のLPに針を落とす。甘い声そして大部分の歌が本人の作詩。当時顔どころかどのような人物か知る手掛かりさえなく聞きいったものである。しばらくたって銀行員の小椋佳を知る事になるのだが誰もが聞いた事のある歌ばかりである。吉田拓郎も一切テレビには出ないアーティストであった。そして今でもこの二人はコンサート活動を行って… トラックバック:0 コメント:10 2010年04月26日 続きを読むread more
懐かしの\1,650- 1,650円あります。伊藤博文の千円札と岩倉具視の五百円札そして板垣退助の百円札コインは五十円玉。またまた懐かしいお金が出てきました。五十円玉もご覧の通り今のと比べると大きくて重量感がありました。そういえばあの二千円札は今どうなっているのでしょうね。 トラックバック:0 コメント:4 2010年04月09日 続きを読むread more
懐かしのSP盤45rpm 年度末も終わり書類を物置に収納中古い段ボール発見。ほこりだらけの箱を開けてみると一気に青春時代に逆戻り。シングルレコードがいっぱい。男性歌手は陽水、中村雅俊、さだまさしのフォーク系。女性歌手は天地真理、桜田淳子、ピンクレディーのアイドル系。懐かしく1枚370円のレコード眺めてました。でもプレーヤーがないので聞けないのが残念。レコード… トラックバック:1 コメント:7 2010年04月05日 続きを読むread more