復興さんま 私の友人は気仙沼の魚市場関係の仕事をしており毎年今の時期には新鮮なさんまを送ってくれます。 今年は震災で彼の家(岩手県陸前高田市)も被災し今は仮設住宅暮らしです。 その彼から連絡が来て気仙沼にもやっとさんまが上がったので復興のお祝に食べてくれと さんまが届きました。 焼いて大根おろしに酢橘で食べて残りは圧力鍋で骨まで軟ら… トラックバック:0 コメント:9 2011年10月07日 続きを読むread more
閖上(ゆりあげ)の笹かまぼこ 閖上は仙台市の南隣の名取市にある港町です。 町や漁港は震災で壊滅しました。 仙台名物笹かまぼこの製造会社や工場が複数ありました。 その中の1つのメーカーが本社、工場を全て津波で亡くしました。 1つだけ名取市内に残った販売店で従業員総出で手づくりのかまぼこの 製造販売がはじまりました。手で形成し手焼きです。商品は手づくりの笹かま… トラックバック:0 コメント:12 2011年07月19日 続きを読むread more
鶴を折って下さい! 鶴を折って下さい。 これは宮城の地元の新聞河北新報の1節です。 仙台七夕祭り 想いをひとつにプロジェクトの一環です。 詳細は是非 下記で検索して下さい。(リンクはしていません) 2011仙台七夕想いはひとつプロジェクト みんなの鶴と短冊が仙台の風にそよぎますよ。 さて東海や近畿では梅雨明けも発表され… トラックバック:0 コメント:11 2011年07月08日 続きを読むread more
radiko で宮城に来て下さい。 radikoご存知ですか? 復興支援のプロジェクトの一環として被災地の状況を全国どこでも聞くことのできる システムです。 簡単にいえば被災地のラジオがパソコンで聴けるシステムです。 宮城の民放 TBC東北放送 も是非聴いてみて下さい。 特に 午前は 9時から11時まで 午後は 1時から4時までの ワイド番組は宮城の情報満… トラックバック:0 コメント:10 2011年06月06日 続きを読むread more
2ケ月遅れの新年度 宮城県地方未だ梅雨入りはしていないもののくもり空の肌寒い日々が続いています。 連日最高気温が15℃前後の4月上旬の気候となっています。 通常3月が年度末で4月より新年度となるのですが今年は震災の影響も有り5月年度末 6月新年度の様相を呈している業界にいるため最近はブログ更新や閲覧の時間が あまりとれないので忘れられない程度に更新… トラックバック:0 コメント:12 2011年06月03日 続きを読むread more
田んぼ色々… 例年なら連休中に行う田植えも今年は遅れてやっと完了したようです。 これは仙台市若林区の田園風景です。 この田んぼから車で5分走るとまだ津波の爪痕そのままで片付けも進んでいません。 復興はやはり生活関連に必要な物から進められているため後回しになるのでしょうね。 ほんとうならこちらも苗が植えられている所だったのですが… … トラックバック:0 コメント:14 2011年05月26日 続きを読むread more
大震災…あれから2ケ月 あの3月11日の東日本大震災から今日で丁度2カ月が経過しました。 がれきの処理や原発問題など色々解決が長引く問題もあります。 そして東海地震の対策も大きく取り上げられるようになりました。 今回の災害を忘れることなく色々な教訓として残すように地元新聞社の記録本を購入しました。 リアルな画像の連続です。 本棚には阪神の… トラックバック:0 コメント:12 2011年05月11日 続きを読むread more